SwitchBot ロボット掃除機 K10+ レビュー。世界最小級に詰まった賢さがハンパない

商品レビュー

どうも、yasu (@yasu_hilife)です。

今回ご紹介するのは、SwitchBotの世界最小級ロボット掃除機「K10+」です。

こちらはスマートホーム機器の王道 “SwitchBot”社 が開発した、小型で場所を取らず&小回りが効いて綺麗にしてくれるロボット掃除機です。

「狭い部屋でもロボット掃除機を導入してみたい」「拭き掃除機能も欲しい」と考えている方におすすめです。

SwitchBot K10+ まとめ
良い点
・サイズが小さいので設置しても邪魔になりにくい
・賢いマッピングで効率よく掃除してくれる
・ゴミ収集ステーションのおかげでゴミ捨て頻度が少なくて済む
・お掃除シートで拭き掃除ができる

気になる点
・拭き掃除と吸引掃除は同時にできない
・予定価格が約6万円と気軽に手が出せない(記事内にお得クーポンあります)
・色がホワイトしかない

今回SwitchBotさんにK10+をお送りいただいたので、先行レビューした内容をご紹介していきます。

 

今回ご紹介するモノ

SwitchBot ロボット掃除機 K10+

K10+は “世界最小級” という驚きのサイズ感が大きな特長です。

小回りが利いて隅々まで掃除ができ、普段の待機状態でもスペースを取らないのが良いですね。

クリックすると公式ページに飛びます

価格は 単体 59,800円 / 1年分アクセサリーセット 68,800円で、6/10(土)から先行販売が開始されました。ちなみにすでに終了したクラウドファンディングMakuakeでのプロジェクトは、なんと3.4億円以上の支援購入と話題になりました。

 

 

K10+ 特長ポイント

K10+の主な特長は以下の通り。小さいという独自性だけでなく、フラッグシップモデル級の機能が詰め込まれています。

K10+ 特長ポイント
・手に乗るほど小型サイズ。狭い場所も掃除できる
・掃除シートを付けて拭き掃除。使い捨てだから清潔で手間もかからない
・ゴミ収集ステーション付き。ゴミ収集時間を指定できる
・マッピング機能対応。効率よく掃除&エリア指定で安心
・吸引力の強さは変わらず!2500Paのパワフル吸引で、徹底的にお掃除

公式ページから引用

 

K10+ 製品仕様

それではK10+本体とゴミ収集ステーションの詳しい仕様を記載します。

▼ロボット掃除機

本体サイズ248 x 248 x 92 mm
重さ約2.3kg
ダストボックス容量150ml
フィルター水洗い可能
吸引力600~2500Pa
作動音45db(静音モード)

▼ゴミ収集ステーション

容量4L
本体サイズ220 x 160 x 320 mm
重さ約3.6kg

 

 

 

開封&セッティング

本体デザイン

さっそく開封して本体デザインを見ていきます。

商品が届いた時点で、箱の小ささに驚きました。実際に部屋に置いてみると、ちょっとした隙間に収まるので感動モノ。

ステーションごとすき間にすっぽり収まる

 

掃除機の直径が25cm弱ととても小さく、机の足の間もスーッと通り抜けてくれます。

 

掃除機の裏側は以下の通り。丈夫な車輪により、2cmまでの段差は乗り越えてくれます。

回転ブラシは片方にしか付いていませんが、マッピング機能・効率的なルートでの掃除により何の心配もありません。(まぁルンバとかも片側ブラシですしね)

 

天面のパネルは磁力式なので簡単に取り外しができます。とはいえ掃除のたびにゴミ収集ステーションがゴミを吸い出してくれるので、基本的にこの天面を開ける必要は無いです。

 

 

ゴミ収集ステーション

続いてはステーションです。

K10+の充電ステーションは掃除機本体と同じく小型でありながら、ゴミ収集機能が備わっています。

なんと最大70日間分のゴミを溜めることができます。わたしが今まで使っていたロボット掃除機は、2~3回に一度ゴミを自分で捨てていたので、これはとても嬉しいポイントです。

Makuakeの商品ページから引用

 

以下のようにフタを開けると、ゴミ収集パックが入っています。フタの裏に掃除シート用ユニットが付けられたり、ステーション内に掃除用ブラシが収納できたりと、細かいところも気が利いてて良いですね。

 

ちなみに同梱物として、交換用紙パック 1個、交換用フィルター 1個、お掃除シート30枚セット 1個が入っていました。すぐ使い始めることができて、将来用の予備もあるので助かりますね。

 

ちなみに紙パックは、ステーションから引き出して取っ手でフタをすることができます。つまり溜まったゴミを目にする必要がないのです。すばらしい。

 

 

お掃除シート

続いては、床拭き機能を見ていきます。

付属のユニットに床掃除シートをセットして使います。(もちろんシートは市販品でもOK)

マジックテープや抑えクリップがあるので、初見でも簡単にシートを取り付けることができました。

 

ユニットは吸引ブラシの上にカチッと取り付けます。

以下を見ていただくと分かる通り、拭き掃除をするときにはゴミ吸引はできません。ちょっぴり残念ですが、ロボット掃除機の動作スケジュールを調整すれば良いだけなので特にデメリットではないですね。

 

 

SwitchBot アプリ

SwitchBotはIoTスマート機器では定番のブランドで、わたしも昨年からスマートリモコンを使っています。

遠隔で自宅のエアコンを操作したり、スマホやAlexaでTVを操作したりと生活の一部になっています。

公式ページから引用

 

今回のロボット掃除機 K10+ も SwitchBotのアプリと連携することで、より詳しい設定や操作を行うことができます。

SwitchBot
SwitchBot
開発元:wonderlabs, Incorporated
無料
posted withアプリーチ

アプリと掃除機の連携はスムース。掃除機の主電源を入れて、アプリの指示に従えば5分ほどでセッティング完了しました。

経験上、だいたいこういうIoT機器は一発で接続成功せず、何度か試してようやく完了ということが多かったのですが、K10+は一発で成功しました。IT系に詳しくない方にもおすすめできます。

アプリTop画面

 

  

実際に使った感想

それでは、実際にK10+を使った感想をご紹介していきます。

わたしはロボット掃除機自体は約3年ほど使っています。その中でも今回使用したK10+は一番良かったです。

具体的に、どういう点が良かった&気になったかを簡単にまとめます。

SwitchBot K10+ まとめ
良い点
・サイズが小さいので設置しても邪魔になりにくい
・賢いマッピングで効率よく掃除してくれる
・ゴミ収集ステーションのおかげでゴミ捨て頻度が少なくて済む
・お掃除シートで拭き掃除ができる

気になる点
・拭き掃除と吸引掃除は同時にできない
・予定価格が約6.9万円と気軽に手が出せない(早期購入がお得)
・色がホワイトしかない

 

まずは何といってもサイズ感ですね。これは唯一無二の特長で、K10+を選ぶ理由にもなります。いくら便利家電とはいえ、極力スペースは取りたくないですからね。

小さい棚の横に置けるくらいコンパクト

 

そして驚いたのが、マッピングの賢さ。初めてちゃんとしたマッピング機能付きのロボット掃除機を使用したので、正確さに感心しました。

この測定したマップに従って、綺麗に無駄なく掃除をしてくれます。本体サイズが小さくバッテリーサイズ面では不利ですが、こうして効率よく掃除をしてくれるので安心です。

 

あと拭き掃除ができるのが良いですね。使い捨ての掃除シートを付けるアイデアも秀逸です。

モップ自動洗浄機能付きの掃除機はどうしても価格が跳ね上がりますし、専用モップを付けるタイプも洗うとはいえ使い続けるのは心理的にイマイチでした。

ひとり暮らしだと、どうしても床の拭き掃除はやる気が出ませんでした。こうした掃除までも気軽にロボット掃除機に任せられるとは、良い時代になりましたね。。

公式の動作ビデオ

 

この拭き掃除は、前述の通り吸引掃除と同時には行えないことがちょっぴり残念でした。

他に気になったポイントは、本体のカラーバリエーションですね。清潔感のあるホワイトで色んな部屋にマッチすると思いますが、個人的にはブラックも選べると嬉しかったかなと思います。

 

公式ページから引用

 

あとは価格ですね。2万円あれば最低限のロボット掃除機が買える時代なので、約6.9万円という価格にどうしても躊躇してしまうのが正直なところ。

ただ K10+ はサイズ感や賢い掃除性能、拭き掃除など価格に見合った価値があるので、間違いなく買って後悔はしないです。

 

まとめ

以上、SwitchBotのロボット掃除機「K10+」のレビューでした。

ロボット掃除機は、ドラム式洗濯乾燥や食器洗濯機と並んで「新・三種の神器」とも言われるほど、生活の質を高めてくれるアイテムです。

10万円超えの高級路線が出揃って市場が成熟してきたと思えたところに、まだ手が届くレベルの価格で ”これだけあれば充分” というダークホースが現れました。K10+はバランスが良いので本当におすすめです。

・SwitchBotの商品ページはこちら

・期間限定 20% OFF クーポン:k1059S

 

それでは、今回はこの辺で失礼します。Twitterをフォローしてもらえたら嬉しいデース

 

あと2022年にYouTube始動しましたので、こちらも良ければ覗いてみてください。